ええっと
毎年暮れになるたびに
「来年フラ続けようかなあ~どうしようかなあ~」とか
他人に相談してもらちがあかないような相談を持ちかけていた。
フラを続けようがどうしようが、他人にとってはどっちでもいいことだよね。
で、去年の暮れも、「フラどうしようかなあ。」なんて
毎年の年中行事のように周囲にもらしていたのだ。
とにかく思ったように上達しているようにも思えず
まして練習もたくさんするわけでもなく
なんとなく続けているようなワタクシ。
周りの他のお教室のフラ友達は、皆、インストラクターだったり
どこかのレストランで踊っていたりするツワモノばかりなので
余計に私ってフラ下手なんじゃんって思っていた。
これこそ、ことだまで
「私は綺麗にフラを踊っています!」とか言って片付けちゃいたいとこだが
なんとなく、そんな台詞を口にする気にもなれずに
毎年、区切れがいい時にいつも悩んでいた。
で、今年も結果的に続けている。
やっぱり、フラが好きみたいだった。
おとといの日曜日に踊ってみて、そう感じた。
あるイベントで踊らせていただいたのだが
踊っている途中から、ノリノリな状態になり、ずっと踊っていたいような
なんともいえない気持ちになった。
なんだか、幸せ。。。
そんなんで、すっかり続ける気になり
今日のレッスンも楽しくって、まあ、危機を乗り越えたというか。
そうだねえ、やっぱり一緒に踊っている仲間がいいからだろうなあ。
ずっと一緒に習っている仲間との3年間とか4年間とかで
築いた関係っていうものは、お金では買えない。
他のハラウに行ったとしても、こんな気楽な人間関係は
築けるかもしれないけど、今の環境っていうのは
二度とありえない。
中学や高校の時の部活の仲間みたいな感じ。
今年こそ、さらに楽しく優雅に踊れるようになりたいなあ・・・
毎年暮れになるたびに
「来年フラ続けようかなあ~どうしようかなあ~」とか
他人に相談してもらちがあかないような相談を持ちかけていた。
フラを続けようがどうしようが、他人にとってはどっちでもいいことだよね。
で、去年の暮れも、「フラどうしようかなあ。」なんて
毎年の年中行事のように周囲にもらしていたのだ。
とにかく思ったように上達しているようにも思えず
まして練習もたくさんするわけでもなく
なんとなく続けているようなワタクシ。
周りの他のお教室のフラ友達は、皆、インストラクターだったり
どこかのレストランで踊っていたりするツワモノばかりなので
余計に私ってフラ下手なんじゃんって思っていた。
これこそ、ことだまで
「私は綺麗にフラを踊っています!」とか言って片付けちゃいたいとこだが
なんとなく、そんな台詞を口にする気にもなれずに
毎年、区切れがいい時にいつも悩んでいた。
で、今年も結果的に続けている。
やっぱり、フラが好きみたいだった。
おとといの日曜日に踊ってみて、そう感じた。
あるイベントで踊らせていただいたのだが
踊っている途中から、ノリノリな状態になり、ずっと踊っていたいような
なんともいえない気持ちになった。
なんだか、幸せ。。。
そんなんで、すっかり続ける気になり
今日のレッスンも楽しくって、まあ、危機を乗り越えたというか。
そうだねえ、やっぱり一緒に踊っている仲間がいいからだろうなあ。
ずっと一緒に習っている仲間との3年間とか4年間とかで
築いた関係っていうものは、お金では買えない。
他のハラウに行ったとしても、こんな気楽な人間関係は
築けるかもしれないけど、今の環境っていうのは
二度とありえない。
中学や高校の時の部活の仲間みたいな感じ。
今年こそ、さらに楽しく優雅に踊れるようになりたいなあ・・・
今日も暑かった~
おととい、やっとフラの発表会が終わった。
今回で発表会も3回目。
もう慣れてきたとは言え、終わるまでは気持ちに余裕がなく、何か時間があくと「練習しなきゃ」という気分にさいなまれ、でも練習しないでだらだらしてしまうと罪悪感に襲われたりしていたもんだ。。。
いらしてくださった皆様、どうもありがとうございました。。。
今回は、お花もたくさんいただき、今、ハプナも花盛りです。
ハワイアンなお花に囲まれて幸せでございまする。
今回も、とても気持ちのよいフラシスターと共に踊ることが出来て幸せを感じた・・・。とくに、今回初めて、「みんなで踊る」ってことを実感した。今までもみんなで踊っていたんだけど、去年までは、自分のことだけでいっぱいいっぱいで、みんなと合わせるというよりも、みんなの美しい動きに一生懸命ついていくのがやっとですって状態だった。でも、さすがに3年目になると、私よりも後に入ってきた人もいるわけなんで、ついていくっていうよりも、みんなのことも気遣わなくてはっていう気分になってくる。
初めての人が不安だったりすると、支えてあげなきゃな~っていうちょっとお姉さんな気持ちになるわけで。まあ、踊りについては、私はヘナチョコフラダンサーなんで、そんなに教えてあげられるわけではないが、今年初めて出る人達が、発表会に出るがためにその練習で辞めたいくらい嫌な気持ちになっちゃうっていうのは避けたいな・・・と思っていた。また、一緒に出たいねっていう仲間になれたらいいな~ってそんなことを思っていた。
で、結果的に、そういった仲間になれたような気がしている。(私だけだったら寂しいな・・・)
見に来てくださったお友達も、みなさん、楽しんでくれたようで、良かった、良かった・・・。
時々フラは辞めたくなるけれども、また一年続けていこうって思ったのでした。。。
おととい、やっとフラの発表会が終わった。
今回で発表会も3回目。
もう慣れてきたとは言え、終わるまでは気持ちに余裕がなく、何か時間があくと「練習しなきゃ」という気分にさいなまれ、でも練習しないでだらだらしてしまうと罪悪感に襲われたりしていたもんだ。。。
いらしてくださった皆様、どうもありがとうございました。。。
今回は、お花もたくさんいただき、今、ハプナも花盛りです。
ハワイアンなお花に囲まれて幸せでございまする。
今回も、とても気持ちのよいフラシスターと共に踊ることが出来て幸せを感じた・・・。とくに、今回初めて、「みんなで踊る」ってことを実感した。今までもみんなで踊っていたんだけど、去年までは、自分のことだけでいっぱいいっぱいで、みんなと合わせるというよりも、みんなの美しい動きに一生懸命ついていくのがやっとですって状態だった。でも、さすがに3年目になると、私よりも後に入ってきた人もいるわけなんで、ついていくっていうよりも、みんなのことも気遣わなくてはっていう気分になってくる。
初めての人が不安だったりすると、支えてあげなきゃな~っていうちょっとお姉さんな気持ちになるわけで。まあ、踊りについては、私はヘナチョコフラダンサーなんで、そんなに教えてあげられるわけではないが、今年初めて出る人達が、発表会に出るがためにその練習で辞めたいくらい嫌な気持ちになっちゃうっていうのは避けたいな・・・と思っていた。また、一緒に出たいねっていう仲間になれたらいいな~ってそんなことを思っていた。
で、結果的に、そういった仲間になれたような気がしている。(私だけだったら寂しいな・・・)
見に来てくださったお友達も、みなさん、楽しんでくれたようで、良かった、良かった・・・。
時々フラは辞めたくなるけれども、また一年続けていこうって思ったのでした。。。
プイリ・・・
フラで使う竹の楽器で
手で持って、打ちならしながら踊るというもの。
今年の夏の発表会で、プイリを使った曲を踊ることになりました。
見ていると楽しそうなんだけどねえ~
やってみると、これがまた、難しいです。
汗かくとプイリが滑って、飛んでいきそうだし
(何かの武器ですか~?)
プイリが顔にあたったりするし。(痛いよ!)
フラで踊るというよりも
「何か不思議なものを使って不思議な儀式を行ってます。」
という感じですね。
友達からのアドバイスで、
「サイバシでも練習できる」ということだったので
サイバシを振り回しながら踊っていたりする。
ああ、サイバシは軽いよ~
持ちやすいしね。
でも、なあ、サイバシ踊り。
広島のほうでしゃもじ踊りがあったなあ・・・とか
よけいなことを思い出したりする。
しゃもじ踊りも、難しいのかねえ。
そんなことを思いながら、練習です。
8月に発表会なのですが、いったい間に合うのでしょうか。
フラで使う竹の楽器で
手で持って、打ちならしながら踊るというもの。
今年の夏の発表会で、プイリを使った曲を踊ることになりました。
見ていると楽しそうなんだけどねえ~
やってみると、これがまた、難しいです。
汗かくとプイリが滑って、飛んでいきそうだし
(何かの武器ですか~?)
プイリが顔にあたったりするし。(痛いよ!)
フラで踊るというよりも
「何か不思議なものを使って不思議な儀式を行ってます。」
という感じですね。
友達からのアドバイスで、
「サイバシでも練習できる」ということだったので
サイバシを振り回しながら踊っていたりする。
ああ、サイバシは軽いよ~
持ちやすいしね。
でも、なあ、サイバシ踊り。
広島のほうでしゃもじ踊りがあったなあ・・・とか
よけいなことを思い出したりする。
しゃもじ踊りも、難しいのかねえ。
そんなことを思いながら、練習です。
8月に発表会なのですが、いったい間に合うのでしょうか。
最近の私は、HULAがやっと分かってきた。
そう、感情を込めて踊ることがどんなに楽しいか
やっとわかってきたのだった。
きっと、みんなそんなこと知っているし
そうやって踊っているんだろなあ。
気付かなかった私がバカだったよ。
「そこにあなたがいるから微笑む・・・」
「そこに愛する人がいるから、花を渡す・・・」
愛する人を思って集められ、差し出された花束は
きっととても美しい・・・
気持ちを込めて笑顔で差し出された花束は
ダイヤモンドのように輝きに満ちていることだろう・・・
そうそう、だから愛する人に向ける笑顔で
気持ちを込めて踊ること・・・。
今までは、とにかく「笑わなきゃ~」と
必死になって笑って、北朝鮮の子供のようになっていた私だったが
なんとなくやっと感情の込め方がわかってきたので
楽~に笑えるようになってきた。
感情を解放することは、自己ヒーリングでもあると思う。
自分の気持ち、優しい気持・・・そんなものを
素直に踊りで表現することの楽しさ・・・
その表現することは、ロミロミともつながっていく。
愛情を持ってトリートメントすること。
気持ちを込めてトリートメントすること。
気持ちの表現の仕方と、気持ちの込め方は
フラと同じなんじゃあないかなあ。
と、やっと、今日、私の中でロミロミとフラがつながったのだった。
今まで上手にロミロミが出来るようになるために
フラを習っていて、でも、今ひとつつながっていなかったものが
やっとつながった・・・
そう、感情を込めて踊ることがどんなに楽しいか
やっとわかってきたのだった。
きっと、みんなそんなこと知っているし
そうやって踊っているんだろなあ。
気付かなかった私がバカだったよ。
「そこにあなたがいるから微笑む・・・」
「そこに愛する人がいるから、花を渡す・・・」
愛する人を思って集められ、差し出された花束は
きっととても美しい・・・
気持ちを込めて笑顔で差し出された花束は
ダイヤモンドのように輝きに満ちていることだろう・・・
そうそう、だから愛する人に向ける笑顔で
気持ちを込めて踊ること・・・。
今までは、とにかく「笑わなきゃ~」と
必死になって笑って、北朝鮮の子供のようになっていた私だったが
なんとなくやっと感情の込め方がわかってきたので
楽~に笑えるようになってきた。
感情を解放することは、自己ヒーリングでもあると思う。
自分の気持ち、優しい気持・・・そんなものを
素直に踊りで表現することの楽しさ・・・
その表現することは、ロミロミともつながっていく。
愛情を持ってトリートメントすること。
気持ちを込めてトリートメントすること。
気持ちの表現の仕方と、気持ちの込め方は
フラと同じなんじゃあないかなあ。
と、やっと、今日、私の中でロミロミとフラがつながったのだった。
今まで上手にロミロミが出来るようになるために
フラを習っていて、でも、今ひとつつながっていなかったものが
やっとつながった・・・
春は、別れの季節でもあるのだなあ。
フラシスターのKちゃんが、山口へ戻ってしまう。
Kちゃんは、中級のクラスへ上がってしまったので
最近、そんなに会えなくなってしまっていたけど
山口へ戻ってしまったら、会えないどころじゃない・・・。
そんなKちゃんが今日は、ハプナへ来てくれた。
でも、どうしても行ってしまう気がしない。
いつでも会えるような気がしている。
やっぱりフラシスターとは
いつでも「フラでつながっている」からかな。
昔からの会社の友達とも、会社を通してつながっていて
急に会いに来てくれても、前と同じように話が出来る。
Kちゃんとは、私がフラを始めてから知り合ったので
もう3年位のおつきあいになる。
大人になって、子供の頃のような友達って出来るのか
わからなかったけれど、フラシスター達とは昔からの友達みたい。
一緒に舞台にたったり、一緒に練習したりして
時を重ねているうちに、本当にシスターみたいになって。
だから、フラっていいのだなあ。
一人で踊るのではなくって、皆であわせて踊る。
合わせて踊っていくうちに、きっと心も一つになって
お互いをよく理解出来るようになったり。
一緒に踊っているだけで、そんなに言葉を交わさないでも
連帯感が生まれて。
フラは時々辞めたくなったりしたけど
やっぱり続けていくといいもんだよね。
やめなくて良かった・・・
フラシスターのKちゃんが、山口へ戻ってしまう。
Kちゃんは、中級のクラスへ上がってしまったので
最近、そんなに会えなくなってしまっていたけど
山口へ戻ってしまったら、会えないどころじゃない・・・。
そんなKちゃんが今日は、ハプナへ来てくれた。
でも、どうしても行ってしまう気がしない。
いつでも会えるような気がしている。
やっぱりフラシスターとは
いつでも「フラでつながっている」からかな。
昔からの会社の友達とも、会社を通してつながっていて
急に会いに来てくれても、前と同じように話が出来る。
Kちゃんとは、私がフラを始めてから知り合ったので
もう3年位のおつきあいになる。
大人になって、子供の頃のような友達って出来るのか
わからなかったけれど、フラシスター達とは昔からの友達みたい。
一緒に舞台にたったり、一緒に練習したりして
時を重ねているうちに、本当にシスターみたいになって。
だから、フラっていいのだなあ。
一人で踊るのではなくって、皆であわせて踊る。
合わせて踊っていくうちに、きっと心も一つになって
お互いをよく理解出来るようになったり。
一緒に踊っているだけで、そんなに言葉を交わさないでも
連帯感が生まれて。
フラは時々辞めたくなったりしたけど
やっぱり続けていくといいもんだよね。
やめなくて良かった・・・