今日は、宣伝でございますよ。
なんと、来年の1月の第4日曜日から、5回にわたってマナカード占い講座をハプナで開いちゃいます。
詳しくは、hpをご覧くださいませ。
マナカード占いは、最近私がはまっていまして、サロンのお客様には、ついつい押し売りして面倒くさがられている喜ばれている大好評の占いです。
マナカードとは、「ハワイアン版タロット占い」といったところです。通常のタロット占いと違って、「死神」「悪魔」「つられた男」などの不吉なキャラがいないところがマナカードの良いところ。
すべて前向きなメッセージの44枚のカードがあなたを幸せへと導いてくれます・・。
ハワイの神話にも親しめるし、しかも、よく当たるマナカード、この機会にぜひぜひ学んでみませんか?
講習中は、私もちょくちょく顔を出すというか、遊びに参ります。
講習は、私のマナカード師匠のケイコさんが、色々なお話も交えながら実践的にマナカードを教えてくれますので、安心です。
ではでは、お申し込み、お待ちしています。
なんと、来年の1月の第4日曜日から、5回にわたってマナカード占い講座をハプナで開いちゃいます。
詳しくは、hpをご覧くださいませ。
マナカード占いは、最近私がはまっていまして、サロンのお客様には、ついつい押し売りして
マナカードとは、「ハワイアン版タロット占い」といったところです。通常のタロット占いと違って、「死神」「悪魔」「つられた男」などの不吉なキャラがいないところがマナカードの良いところ。
すべて前向きなメッセージの44枚のカードがあなたを幸せへと導いてくれます・・。
ハワイの神話にも親しめるし、しかも、よく当たるマナカード、この機会にぜひぜひ学んでみませんか?
講習中は、私もちょくちょく顔を出すというか、遊びに参ります。
講習は、私のマナカード師匠のケイコさんが、色々なお話も交えながら実践的にマナカードを教えてくれますので、安心です。
ではでは、お申し込み、お待ちしています。
スポンサーサイト
瞑想、どうなったのでしょう・・・
無事、続いています。(19日経過)
眠りながら・・・という感じだけれど、なんとかね。
根本的に真面目なので、こうしてブログに書いた以上、責任果たさなきゃ~なんて思っています。
続かないなんて、恥ずかしいもんね。
ちっちゃいな~、私。
で、だんだんと「キリスト教っぽいのは、どうも合わないような気がするな~。」という気持ちになってきて、他のもっと私にしっくりくる教えのようなもんはないかいな~っと、本屋さんに走ったわけです。
そしたら、ありましたよ。
私達、日本人にしっくり来るものが。
仏教コーナーをうろうろしていて、仏陀の教えを読んでいても、今ひとつ私の理解力が足りず、あんまり興味持ずに、色々と立ち読みを・・・。
で、そのうち「禅」に興味が。
本物の禅というと、やはり座禅を組んだほうがいいんだけれども、その考え方、思想を知るだけでも、生きるのが楽になりそう。
例えば、禅の修行僧のことを「雲水」っていうんだけど、「雲が流れるように、水が流れるように、自然に。」っていうことらしい。
なんか、気楽そう。
私にピッタリじゃん。。。
そして、禅の世界では、「善悪」というものはない。「上下」もない。誰が上だから偉いとか、下だから見下していいっていうのもないし、悪魔だから倒さなきゃっていう考え方もない。聖人も存在しないし、お寺だって、本当はいらない。ただ、生きているだけで、十分に素晴らしい。
禅は、古そうに見えるけれど、まったく古さを感じさせない。
ああ、いいもんに出会えたなあ。
40日瞑想、無駄じゃなかった~なんて思って日々すごしています。
そんなわけで、まだまだちゃんと理解したわけではないのですが、「禅」お勧めです。これからは、「禅」の時代が来る!とか、ついつい熱弁してしまい、失笑をかう日々を過ごしていますが、「禅」を知らないのは、勿体ない。「禅」万歳!「禅」ありがとう!
「禅の名問答」に学ぶ人間学 (単行本) 境野 勝悟 著
ちなみに、私が買った本がこれです。
すんごい、わかりやすいです。ゲラゲラ笑いながら読めます。
と、こんなふうに寄り道ばっかりしているおかげで、「心理学」の勉強は、最近おろそかだなあ。。。ちゃんとやるべきこと、やらないとなあ・・・。
無事、続いています。(19日経過)
眠りながら・・・という感じだけれど、なんとかね。
根本的に真面目なので、こうしてブログに書いた以上、責任果たさなきゃ~なんて思っています。
続かないなんて、恥ずかしいもんね。
ちっちゃいな~、私。
で、だんだんと「キリスト教っぽいのは、どうも合わないような気がするな~。」という気持ちになってきて、他のもっと私にしっくりくる教えのようなもんはないかいな~っと、本屋さんに走ったわけです。
そしたら、ありましたよ。
私達、日本人にしっくり来るものが。
仏教コーナーをうろうろしていて、仏陀の教えを読んでいても、今ひとつ私の理解力が足りず、あんまり興味持ずに、色々と立ち読みを・・・。
で、そのうち「禅」に興味が。
本物の禅というと、やはり座禅を組んだほうがいいんだけれども、その考え方、思想を知るだけでも、生きるのが楽になりそう。
例えば、禅の修行僧のことを「雲水」っていうんだけど、「雲が流れるように、水が流れるように、自然に。」っていうことらしい。
なんか、気楽そう。
私にピッタリじゃん。。。
そして、禅の世界では、「善悪」というものはない。「上下」もない。誰が上だから偉いとか、下だから見下していいっていうのもないし、悪魔だから倒さなきゃっていう考え方もない。聖人も存在しないし、お寺だって、本当はいらない。ただ、生きているだけで、十分に素晴らしい。
禅は、古そうに見えるけれど、まったく古さを感じさせない。
ああ、いいもんに出会えたなあ。
40日瞑想、無駄じゃなかった~なんて思って日々すごしています。
そんなわけで、まだまだちゃんと理解したわけではないのですが、「禅」お勧めです。これからは、「禅」の時代が来る!とか、ついつい熱弁してしまい、失笑をかう日々を過ごしていますが、「禅」を知らないのは、勿体ない。「禅」万歳!「禅」ありがとう!
「禅の名問答」に学ぶ人間学 (単行本) 境野 勝悟 著
ちなみに、私が買った本がこれです。
すんごい、わかりやすいです。ゲラゲラ笑いながら読めます。
と、こんなふうに寄り道ばっかりしているおかげで、「心理学」の勉強は、最近おろそかだなあ。。。ちゃんとやるべきこと、やらないとなあ・・・。
瞑想・・・なんとか続いているが、迷走している。
う~ん。
やはりね、神という言葉がいけないんだろうな、これが。
普段から神様仏様などを信仰している人の瞑想ならともかく、そんなに信仰心の篤くない私がいきなり「神とは」と、信じようって思ったって無理がある・・・というか、わざとらしさまで感じてしまうではないか。
神という言葉がこんなにもなじめないとは思わなかった。
なんで、毎日の瞑想は、瞑想の言葉を自分なりに解釈してアレンジしたものを思い浮かべながらやっている。
聖フランチェスコの言葉はすんなり入ってきたんだけどなあ。
神こそ!って思えないけれども、とにかく40日やってみようっと。
きっと、何かしらつかめるものがあるかもしれない。
ということで、瞑想を始めている皆様、いかがお過ごしでしょうかね?
まだ続いていますか?
う~ん。
やはりね、神という言葉がいけないんだろうな、これが。
普段から神様仏様などを信仰している人の瞑想ならともかく、そんなに信仰心の篤くない私がいきなり「神とは」と、信じようって思ったって無理がある・・・というか、わざとらしさまで感じてしまうではないか。
神という言葉がこんなにもなじめないとは思わなかった。
なんで、毎日の瞑想は、瞑想の言葉を自分なりに解釈してアレンジしたものを思い浮かべながらやっている。
聖フランチェスコの言葉はすんなり入ってきたんだけどなあ。
神こそ!って思えないけれども、とにかく40日やってみようっと。
きっと、何かしらつかめるものがあるかもしれない。
ということで、瞑想を始めている皆様、いかがお過ごしでしょうかね?
まだ続いていますか?
おととい、実家に帰って実家の家族や、妹、そして妹の赤ちゃんに会ってきたのだが、その時に妹がとっても素敵な本を持っていた。
じゃ~ん
「子育てハッピーアドバイス」
この本は、もうすばらしい!
子育てについて、とてもわかりやすく可愛いイラストや漫画を交えて説明してある。
「教育心理学」の理論も、難しい言葉をまったくつかわずに盛り込まれていて、わかりやすく、かつ、愛情に満ちた本なのよ。
こちらに紹介があるけれども、私の母親が、
「子育てするときに、先に読みたかった~。遅かった~。」と、悔やんでいた。
この本の中では、してはいけないことと説明されていたことを私と妹にしてしまったらしいのね。
「ああ、だから、こんなになっちゃって・・・。ごめんなさい。」とか、今さら言われても困るのよねん。
が、こんなに立派な娘に育ったのだから、良いではないか。。。
何の問題もない(はず)。多分。
今の私が読んでも十分参考になったし、子育て中のお母さんが読んだら、きっと、「そのとおり!よくぞ、気持ちを分かってくれました。」と、手を叩いてしまうシーンもあるに違いない。
良い本って、根底に愛情があふれているようで。
作者の方の、子供を持ったお母さんへの気持ち、優しい目が感じられて、子供をお持ちでない方にも、お勧めしたい本でした。
じゃ~ん
「子育てハッピーアドバイス」
この本は、もうすばらしい!
子育てについて、とてもわかりやすく可愛いイラストや漫画を交えて説明してある。
「教育心理学」の理論も、難しい言葉をまったくつかわずに盛り込まれていて、わかりやすく、かつ、愛情に満ちた本なのよ。
こちらに紹介があるけれども、私の母親が、
「子育てするときに、先に読みたかった~。遅かった~。」と、悔やんでいた。
この本の中では、してはいけないことと説明されていたことを私と妹にしてしまったらしいのね。
「ああ、だから、こんなになっちゃって・・・。ごめんなさい。」とか、今さら言われても困るのよねん。
が、こんなに立派な娘に育ったのだから、良いではないか。。。
何の問題もない(はず)。多分。
今の私が読んでも十分参考になったし、子育て中のお母さんが読んだら、きっと、「そのとおり!よくぞ、気持ちを分かってくれました。」と、手を叩いてしまうシーンもあるに違いない。
良い本って、根底に愛情があふれているようで。
作者の方の、子供を持ったお母さんへの気持ち、優しい目が感じられて、子供をお持ちでない方にも、お勧めしたい本でした。
おはようございます。
今日は、ブログでお知らせを。
明日(11/3)より、3日間の講習受講を希望された平野さま。
10時からお待ちしております。
お電話番号をこちらで控えるのを怠ってしまったために、ご連絡を差し上げることが出来なくなってしまいまして申し訳ございませんでした。
ですが、明日からお待ちしておりますので、ご予定にお変わりがなかったら、ぜひいらしてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
今日は、ブログでお知らせを。
明日(11/3)より、3日間の講習受講を希望された平野さま。
10時からお待ちしております。
お電話番号をこちらで控えるのを怠ってしまったために、ご連絡を差し上げることが出来なくなってしまいまして申し訳ございませんでした。
ですが、明日からお待ちしておりますので、ご予定にお変わりがなかったら、ぜひいらしてくださいませ。
よろしくお願いいたします。